========================= 「Sbはアンチモン」  周期表暗記の恥ずかしい私的方法  CopyRight Miyama. 2025 March. http:/kazutomimiyama.sakura.ne.jp KazutomiMiyamaSub@gmail.com =========================  このファイルはフリーウェアです。  閲覧、配布は自由です。  また筆者はこのファイルの内容に関して何らの責任も 負いません。情報出自の不正確性をも含め、引用、転載 は自己責任でお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・はじめに  筆者は昔、元素周期表をそらんじていたことがありま す。  現在も、元素表の約九割を書き出すことができますが、  部分的に、出てこない箇所があり、なるほどここが一 般的に言っても憶えにくい箇所だったんだなと、追認と して確認したことになったわけです。  <典型元素#1>  周期表の把握と、その暗記においては、  その黎明期、三組元素の発見に基づく、  典型元素の縦組みとしての家族分けが重要で、  またそれは周期表の構成におけるメンデレーエフの手 法の根幹でもあります。 「典型元素の配列は、s軌道、p軌道における  逐次の電子充填順序に従う。」  というのがメンデレーエフの手法の今日的な表現です。  ただし、この文章はそれらの理論の概念解説を目的に したものではありませんので、正確な詳細は既存の書籍 などの記載を参考にしてください。  以下に例としての、典型元素の名前を書き出しておき ます。  以降の記述においては、スペースの都合により、表は 元素記号の記載になります。 硼素族    炭素族    窒素族   酸素族   ハロゲン  希ガス   アルカリ金属 アルカリ土およびs殻閉殻 硼素     炭素     窒素    酸素    沸素    ネオン   ナトリウム  マグネシウム アルミニウム 珪素     リン    硫黄    塩素    アルゴン  カリウム   カルシウム ガリウム   ゲルマニウム ヒ素    セレン   臭素    クリプトン ルビジウム  ストロンチウム インジウム  錫      アンチモン テルル   ヨウ素   キセノン  セシウム   バリウム タリウム   鉛      ビスマス  ポロニウム アスタチン ラドン   フランシウム ラジウム ※このファイルを書いたとき、飲酒はしていませんでし たが、仕事で疲れ果てていたので、逸脱や不機嫌がこの 文章には時々でてきます。ただより高いものはないとい う、フリーウェアのえぐみとして勘弁ください。 (現在は清書段階。)  清書段階の回顧として、  筆者が元素について紐解いた書籍は、図書館の昭和3 0年代のものが多かった記憶があります。もちろん第二 次世界大戦から10年しか経っていない頃で、理系の書 籍にもむつかしい文語的な漢字が横溢していたものです。  ケイ素は珪素という表記が当たり前でした。  漢字は意味の出自を彷彿とさせるという意味で、概念 的にも理系の理解想像力を刺激させる一助効果があった ような気がします。  また漢字多用は漢文に通じ、時代として鴎外や秋山兄 弟の世相を想い起こさせます。  昭和の、軍の暴走という悲劇がトラウマになっている 事実は仕方のないことですが、願いが素朴であった明治、 武士道はまだ良き牧民官の意味を持っていました。  心を忘れた科学には幸せ求める夢がないのはもちろん なのですが、それと同じ意味で難解な漢字の多い理系の 書籍や論文には、理想としての鴎外の精神が背景として あるような気がします。  また、昭和30年代といえば、アメリカの核開発真最 中の頃でしたので、化学の世界にも原子力や放射能の話 題が多くでてきました。  生化学の研究が急速に進んだのも、反応追跡に強力に 役立つ核アイソトープの生産によるところも大きかった のです。原子力良しわるし。      *  パラドックスかもしれませんが、化学に好奇心として 関心を持つ子弟にとっては、これらの元素は暗記の対象 にはなりえません。  つまりこれら典型元素はその化学的特性が文字通り千 差万別なので、博物学的好奇心にとっては、美味滋養極 まるごちそうにほかならないからです。  きらびやかな鉱物図鑑やカラー化学百科で小学生の内 の心に未来永劫刻み込まれる種類の知識です。  これらの、血湧き肉踊る、講談人形浄瑠璃の金襴緞子 なしばしば演出過剰な寄席の大喜利に比べて、  <遷移金属や希土類>  の世界では、密室に似た内側の軌道に電子が詰まって いくので、その化学的性格は、文字通り地味に遷移して いきます。  例外もありますが、基本的に遷移金属は化学的活性に 乏しい、別の言い方をすれば安定した地味な暗灰色の金 属です。(銅や金が暗灰色ではないのは、おそらくd軌 道ハロゲンとも言うべきその特殊な事情によります。  遷移金属はd軌道に電子が詰まっていくのですが、  原子全体から見て、さらに奥のf軌道に電子が充填さ れていく希土類元素は、化学的には互いに見分けがつか ないことも多く、ゆえに化学的性質の違いを用いて単離 をする手法が使いにくく、  またそれは、希土類元素の歴史が難産でもある新単離 による新しい元素発見の連続であることが、如実にそれ を示しているのかもしれません。 :このような場合は、原子や分子の質量差を用いて単離 をするほかありません。交換樹脂や濾紙をつかって結合 ・拡散の時間差をもちいる手法はのちの放射性核種の研 究でも役立ちました。  概念的には分子生物学における電気泳動法もおなじ原 理に従っています。      *  実際、希土類元素のそれぞれの性質とは、個性という よりは些細な雑音といってもいいものかもしれなく、  典型元素から希土類に至る元素の没個性化とは、  ・あるいは漫画のキャラクター  というものの社会現象に通じるものかもしれません。  漫画とは大衆風俗ですから、大衆が没個性であるとき は大衆が求めるものを反映して、漫画の登場人物も通俗 的な没個性なものになりがちです。  筆者は、どうしても用事があるときにいかなければな らなかった秋葉原を歩くたびにおもうのですが、  パチンコ屋でもあるソフトハウスがつくったワイヤフ レームモデルの都合もあり、  まったく同じ瞳の大きさの比率、  同じ等身と手足の長さで、  髪の色と衣装だけがことなるそれら架空の少女の偶像 をながめるたび、  彼女らに個性と苦渋と経験という意味の人間の魂はあ るのだろうかと感じます。これはもちろん反語として、 おそらくそれは無いんでしょう。  これはこじつけて言えば、かれらの営みというものは、 密室としての内側の軌道に電子が詰まっていくだけの現 象で、  需要は彼女たちの偶像を買う、子供部屋の住人という 意味で、  いわば密室としての子供部屋の(妄想としての)事象 は、最外殻電子の電子の相互作用としての化学反応を放 棄していることと同じだといってもいいかもしれません。 「ランタノイド」とはよくも言った皮肉です。  希土類元素の商工業的価値が、化学的活性よりも内部 電子殻の、電子スピン不整などによる磁気モーメント挙 動:希土類磁石や有色蛍光、であることは、絹強付帯と してその像を強めるものかもしれません。  アニメの原色とは、じつは希土カラー:Copyright 日立製作所なのかもしれません。働きもせず密室で妄想 を祈るカルト。  労働というものは喧嘩という意味でコミュニケーショ ンの一種であり、たいていの化学反応は発熱するので、 場合によってはやけどというもので、痛いものです。  コミュニケーション能力の未発達とはたいてい幼稚な わがままと裏表であり、また庇護下という意味で逆境や 競争に置かれたことの乏しさを意味します。  親がかりという意味では、生い立ちとしてのインテリ や文化人もその意味ではしばしばわがままなおたくの範 疇に属します。  化学反応を拒否するということは、働かないというこ とと同義ですから、いずれ破綻する未来が訪れます。      *  漫画作品の一期に人気が集中するのは、作品世界が活 性の高い個性をもっているからであり、  それはひとえに制作陣が、使命感に似た強いモチベー ションによって企画をはじめたからです。  しかし大抵の続編とは、怠惰としてのだらしない惰性 にしかすぎません。馬鹿な声優が馬鹿なのは、断るとい うことを知らないからです。  扶桑の生業とは河原に住むべきもののそれであること を忘れ、安定が当たり前と思っているサラリーマンの子 供が楼の世界に流れ込んでくるからこそ、芸の世界がお かしくなるのです。  たとえばろくに雇用もないような、くすんだど田舎を 舞台にして登場人物がきらめきに躍動できるわけもあり ません。その感覚に現実に対する悲壮な誠実さはなく、 どうしようもない安易な頭の悪さがあるだけです。  総選挙の総理が実効性のある実績を残さなかったよう に、劇場型の演出はやいのやいのヒートアップされたあ げくの荒野しか残しません。  結局のところむりやり47都道府県の総選挙を押し付 けて、そもそも参加しないという選択肢を暗示の上で断 ち切るのが興行の本質です。そう演出すれば山陰:失礼 のご当地アイドルにも魅力があるように洗脳することも 可能であるように持っていく。  無限に並べられた子供怪獣が親御さんの財布の敵であ るように、そういう興行は結局暴落と総スカンに陥るも のです。  若者の雇用がほとんど期待できない韓国のように、  本来ならアーチストはマンハッタンを目指すべきなの かもしれません。太く短くという意味でも、チーズてん こ盛りのドラッグが山ほど彼らを待っています。大型ビ ジョンに投影された、第一期の現実を見つめる良心はそ ういう位置づけでした。  風俗に対する批評として、個性が統計的な雑音にしか 過ぎないのであれば、生命や物質の価値はグラム100 円のそれでしかないようになります。  デフレでもある日本文化独特の、個性のない架空の美 少女はまた流し込んだコピペでしかない、受精卵が餌に よって発育しただけの畜産を意味します。  架空とそれを買う肉体とはそのような対応で、文字通 り国籍を問わず、 「でぶ眼鏡とは畜産としての豚」  にしかすぎません。  漫画動画とは、おとなしい羊を作るという意味で、  無気力というデフレと管理される畜産を意味します。  現在の秋葉原駅前には、虐殺前夜という意味での、血 の匂いがします。  生き抜く力のない漫画家畜は固定資産税を払えません から、多くが親の家を失いホームレスになる未来を抱え ています。  漫画とはデフレにほかなりません。  その意味では漫画を輸出することは諸外国をデフレに 巻き込むことになり、  未来の世界から、日本は害悪と愚鈍を輸出した元凶の 地域として、歴史の汚点として記憶されることになるか もしれません。  破壊された廃墟や、連れされて帰る主のいない部屋に、 日本のマンガのペナントが張られてあるという国際報道 の映像は、  因果律的な証明ではありませんが、娯楽というものが 生存競争になんら役に立たなかったことを補強している のではないかと、感じざるを得ません。  すくなくとも今日の漫画とゲームは、精神のインドア 志向を強化はします。  世間知らずの役人が馬鹿なのはいまにはじまったこと ではありませんが、漫画に関して、政策は180度間違 っています。  助成金といういやらしい手法によって作られた作品に 物事を切り開く力はありません。  教訓とは、血塗られたうめきの簡潔な表現なのです。  おそらく今日の役人の業務と生い立ちの現実が、イン ドアのおたく志向そのものなのでしょう。  筆者はそんなあまやかされておもいあがった長男をた くさん見てきました。乱世とは本家の馬鹿息子が切りつ けられるところから始まってしまうのは、苦い人間の歴 史で何度も繰り返されて来た事実です。  残念ながら馬鹿は死ななきゃなおらないので、紛争や 殺人を回避する方法は、馬鹿を量産しないように務める ことしかありません。  学歴が高いだけの愚か者は、興奮すると女性のような 金切り声を上げます。  すくなくとも博覧強記の能力は細胞の繊細さの意味で 女性ホルモンの影響もあるのかもしれなく、そしてたい ていの場合高学歴とは今日では親の資産としての教育費 と密室勉強としての子供部屋の存在の多寡に相関するの で、  性格としてのわがままと世間知らずが人格に混入する ことを、企業の人事氏は意に含んでおく必要があるのか もしれません。高学歴が使い物にならない場合は多くこ のような事象に根差しているのかもしれません。  雑誌の記事を読んだだけなので正確な情報ではないの かもしれませんが、思い付きでいきなり走り出すのは品 格として国家の威信にかかわることかもしれません。感 情や行動が女性的に見える場合は、場合によっては舐め られる恐れがあります。      *  以上のような刺激が強すぎる理由により、(笑)、  遷移金属や希土類元素は内側の子供部屋に電子が詰ま っていきますから、  原子外側の電子雲の化学的性質は、化学的に比較的不 活性な金属として集約されます。  また遷移金属では、内側の電子席の空席の効果により 遷移金属イオン間のd電子共有結合というべき現象が起 こり、  それが結合エネルギーを供給するがゆえに、 ・遷移金属の金属格子は硬度的に硬く、 ・また安易に金属イオンが溶液中に拡散しにくいという  意味でアルカリ金属のように水素イオンと安易に置換  反応を起こさない、  ということが挙げられます。  一般的に、酸には溶けるが水とは反応しないというこ とはそういうことであり、  さらにこれが、銅のようにイオン化傾向の小さな金属 になると酸化剤により無理やり電子を剥ぎ取らなければ 酸には溶けないことになります。      *  また遷移金属は一般2価のイオンとなりますが、  希土類元素は3価をとることも多く、  これが希土類元素の集積が、比較的密度の低い地殻中 のリン酸クレストに集約される原因にもなっています。  トリウムは重い原子ですが、地殻に集約されるという ことはそういうことらしいのです。  トリウムが含まれる岩体がマグマ溜まりになって、長 期冷却を経るとき、重い原子は下の方に沈んで、これは よい鉱床になりますます:ペグマタイト鉱床。      *  遷移金属のd軌道は、パウリの電子対が5つ分のセッ トになっています。  エントロピー的に電子は電子対的に拡散原則で詰まっ ていき、  10個の元素セットの6番目になってはじめて、順番 にパウリの電子対がスピン上下のペアになって完成され ていきます。  これが遷移金属の前5つと後ろ5つの性質の違う群に 分かれる原因になっています。  第3周期遷移金属元素:名称略  ScTiVCrMn 前半元素  FeCoNiCuZn 後半元素  遷移金属の化学的性質は、最外殻4s電子をたいてい は2個放出した、金属イオンとなって初めて顕著になり ます。  その金属イオンをあらためて一個の原子の化学として 見直したところを出発点としてはじめて、  遷移金属原子の化学的特性が理解されます。  3d軌道を典型元素の電子軌道のように解釈すると、  スカンジウムはアルカリ金属、  亜鉛は希ガスに、  概念的には相当します。  3d遷移金属の単体の融点が千数百度なのに対し、  亜鉛のそれが600度程度と低いのは、  亜鉛の3d電子席がすべて充填され、  概念的には理解しにくいのが玉にキズですが  結晶格子中の亜鉛イオン同士が、d電子空席による共 有結合効果を、使用することができないためです。  また遷移金属の格子侵入型炭化物、窒化物が導電傾向 を帯びたままになるのは、  炭素や窒素原子は  プラス電荷の金属イオン原子とd電子的共有結合をす るためで、  格子間に量子的にびまん充満している、4s由来の導 電帯自由電子はそのまま残されるからです。  つまり概念を式で表すと、               +2   M ←→ 2e- +  M    :Mは3d遷移金属                   e-は導電性電子、4s由来  つまり                +2  2M  ←→ 4e- + 2M  炭素原子は金属イオンと共有結合すると解釈すれば                 +2  M2C ←→ 4e- +  M2C  侵入した原子がd電子と共有結合効果を持つために、 金属原子のそれは弱くなります。:脆弱化効果?  逆に、遷移金属炭化物、窒化物が物性的に硬くなるの は、格子中の共有結合効果を保管するためだとも考えら れます:炭化タングステン。  金属原子が、余剰のd電子を炭素に供与できれば、 MCなどの組成の化合物も成立存在できます。 (MgSiO3 と Mg2SiO4 :かんらん石 :オリビル=ペリドット、超塩基性岩との対比に相 当。)  どうもこのあたりは概念的には、現実現象のほうが、 いい加減のようで、もともと遷移金属原子側はd電子が 余っていても安定なのですから、そのようなことには現 象は存外無頓着のようです。  むしろ金属と炭素などの原子の組成的な比率は維持構 成可能な結晶格子の立体幾何学に支配される、と考えて いたほうが良さそうです。 金属炭化物が共結晶、共融 体、固溶体と表記されるゆえんです。  窒素の価数は・3ですが、窒化物の組成を見ると、 MNとされるものも結構散見されるのは、そのあたりの 事情なのかもしれません。  酸素原子の場合は事情がやや複雑で、  酸素原子の電気陰性度の高さから、  自由電子体の電子を一部取り込み、  陰イオンの性質を多少帯びてから、  結晶格子に参加します。  理屈から帰納すれば、  金属酸化物が導電性を持つとき、  すべてが完全な2価酸素イオンになるわけではないよ うです。そうであれば導電帯として自由に振る舞う電子 の存在と、電流としての機能を説明できません。  教科書によっては、格子を構成している2価の酸素原 子からもれでた電子が導電体を形成するとしているもの もありますが、  概念としては間違いではないでしょうが、認識として は炭化物構造のイメージから出発したほうが、理解が楽 かもしれません。  陰イオンの性格を帯びた酸素原子は、原子の半径が膨 らみ、大きくなるので、炭化物のような六方や立方のき れいな格子にはなりえないようです。  酸化物や硫化物の半導体がしばしばシート状の酸素や 硫黄の層をミルフィーユのようにはさむのは、そのよう な事情が絡んでいるのかもしれません。  これはグラファイトのポリセン構造が、  潤滑剤としての滑り構造と、  平面に相転移した、連続されたπ電子雲による導電性をもつ  ことと物性的には同じことです。 :五酸化バナジウム、二硫化モリブデン。  余談ですが、酸化物半導体には色が赤いものが多いよ うです:前述の五酸化バナジウム、バッテリーの二酸化 鉛。  これは導電帯電子のポテンシャルとして、  銅や金が赤みを帯びた金属であることとも関連がある のかもしれません。  また、石墨の物性でも、高度にπ電子化されていない 品質だとやはり赤みを帯びます:褐炭。モアッサンのダ イヤモンド合成試行実験の炭素が砂糖由来: (木灰由来ではなく、水溶液再結晶からの純砂糖から調 整すれば、試薬炭素はミネラル分の混入を回避できます。)  であるように、厨房の化学として砂糖から出発したカ ラメルは、どこかの時点で導電性を獲得すると考えられ ます。  硫化物には暗緑色が多いように見えます。  石炭やトランスポリアセチレンも、高品位のものは青 色を帯びます。  危険注意  典型金属の炭化物は固溶体では無いので危険です。  これは炭素の陰イオンとしてのアセチレンイオンとの 塩なので、アセチリドと呼ばれます。  組成的に可燃性であることはもちろんのこと、  分離されるアセチレン残基が空気の酸素と急激な燃焼 を起こしますので、爆発の危険があります。  遷移金属でも、銅、銀イオンは共晶体をつくるまでの 十分な電子空席を持っていないので、炭化物はアセチリ ドになり、爆発性を持ちます。  鉄について  電子対におけるパウリの禁止則がやや遷移金属の物性 を複雑にしています。  エントロピーの意味では、粒子は空間に均等に散らば っていたほうが安定ですから、  3d電子席も原子の番号が増すにしたがって、ひとつ ずつ、5つの電子対にちらばっておさまっていきます。  後半遷移元素の鉄ではじめて、2個の電子がおさまっ た電子対がひとつ出現します。  しかし、エントロピーが関わるポテンシャル状態の安 定性は、荷電状態という、クーロン力による状態不安定 性のそれを、しばしば凌駕します。  5つの電子対席、電子1個づつの分散状態への希求が、  都合6つめの3d電子を放出して、ポテンシャル準安 定の3価の陽イオンとなった鉄が、Fe+3です。  銅について  概念的には鉄の項とおなじなので簡略に。  3d電子席にひとつだけ空席がありますので、  2価の銅イオンは酸化剤として働きます。  鉄と銅は自然界には比較的豊富にありますので、  この酸化還元のペアは生命系の電子伝達でも、重要な 役割を担っています。  Fe+2 + Cu+2 ←→ Fe+3 + Cu+  金属イオンの色と磁性  電子内の3d不対電子の性質です。  筆者は詳細を知りません。  酸化物イオンの性質とその攻撃性  遷移金属イオンは、酸素原子との、3d電子席もかか わる配位結合的に、  複合酸化物イオンを形成したがります。  物性の傾向としては、電子数の少ない遷移元素の ほうが激烈な酸化物を作るようで:重クロム酸、過マン ガン酸、  後半遷移金属の、ニッケルやコバルトの酸化物は比較 的穏やかな電子のやり取りをして、中間体に水酸化物を 作ります:リチウムイオン電池の陽極剤。  遷移金属の周期表における、10個の中間位置に位置 するマンガンにもそのような性質があり、  カルシウム共晶体としての二酸化マンガン状態のマン ガンも、酸化水酸化マンガンに相互変異し、  光合成系を一種の水素イオン電池とみなせば、  やはりその電池の「陽極剤」に相当します:天上天下 に新しきものなし。  余談ですが、解糖系のATP合成酵素とはちがい、  膜イオン酵素としてのATP合成酵素はおそらく、  バクテリオロドプシン生物を含む、広義の植物由来で、 広義のイオン電池の、接続負荷部分に相当します。  多価配位物の構成  d電子もかかわる混成軌道が、6配位八面体などの錯 イオンを作ります:赤血塩、黄血塩。  ただし、亜鉛の錯イオンは、d電子空席を使用するこ とができないので、多面体にはなりません。  興味深いのは、窒素のアナローグでもある一酸化窒素 が配位すると、一酸化炭素はその分子全体では荷電的中 性なので、屑や粉体などの金属単体でも配位化合物を作 ることができ、冶金に応用することもできるようです: テトラカルボニルニッケル。      *  駆け足で3d遷移金属の、例としての解説をしました。  多少は博物学的印象として3d遷移金属の暗記に役立 つかもしれません。  これらの物性は典型元素の、3組元素の概念と同様、 4d5d遷移金属と上下的に性質が似ているものもあり ます。  重元素の研究者は、発見した新元素の名前を、提案す るときに性質のにている上下姉妹元素の名前を、神話な どの逸話などにちなんで命名することもありました。  これも暗記の助けになります。  しかしながら、暗記の基本は  音韻をつけて駆け足で暗証することです。  おぼえるのにややこしいところに、  性質のにている対や命名の逸話を、いわば補助として のかすがいとして、横に打ち込むのが暗記のひとつのコ ツではあります。  前半遷移元素 鉄族 dハロゲン               d軌道満席  ScTiVCrMn FeCoNi Cu Zn 3d周期  YZrNbMoTc RuRhPd Ag Cd 4d周期  LuHfTaWRe OsIrPt Au Hg 5d周期  ジルコニウムとハフニウム  原子炉構成材として有用です。  電子雲と原子核は、関係性において没干渉なので、た またまでしょうが、ジルコニウムは中性子透過能が高く、 ハフニウムはもっとも中性子を遮断します。  バナジウム、ニオブ、タンタル  ともに神話の名前です。  クロム、モリブデン、タングステン  酸化物イオンをつくります。  酸化物の性質は、重い元素ほど穏やかになります。  モリブデン酸、タングステン酸は酸素原子を介して比 較的強い共有結合によりいわば縮合して、巨大なクラス ターイオンを作ります。リン酸イオンの検出に使われま す:ポーリング著、化学。  生物の窒素固定中心は、当初タングステンを使ってい ましたが、のちにモリブデンに転用されたようです:生 命の熱水鉱床起源説。  ルテニウム、ロジウム、パラジウム :横並び鉄族  憶えにくいところです。  RRP、とアルファベットのにた字面で憶えるしかな さそうです。  ルテニウムは鉄の兄に当たりますので、  生体で鉄が果たしている触媒能を工業的に安定させる 用途に用いられることが多いようです。:つまり暗記の 目的上は、鉄の下に位置します。  パラジウムにも触媒能力はあるようですが、水素吸蔵 金属としての位置づけのほうが有名です。  鉄族の概念。  3d軌道の電子重点の貴女として、  パウリの禁止則にしたがい、鉄以降は少なくとも1電 子があてがわれた電子対に、さらに順序だって電子が詰 まっていきます。  銅にむかっていくにつれ、空席は少なくなり、それぞ れの元素の2価の金属イオンは、電子の供与の性質より は、電子略奪のそれが強くなるようになります。  2価イオンの性質でいえば、鉄は還元性を持ち、銅は 酸化力をもちます。  消去法で考えれば、  3d軌道がすべて充填された<亜鉛族#1>イオンが、 酸化還元的には不活性なのに加え、  貴金属族である<銅、銀、金#1>が  酸化力の高さ=イオン化傾向の低さ、によりしばしば、 自然単体として採掘されること、  を、  後半遷移金属の群れからのぞいた概念が、  鉄族の消去法的な定義です。  電子が充填されるにしたがい、鉄イオンの電子供与性 から、性質は遷移していきます。  銅に近づくにつれ、酸化力=毒性は増します。  ニッケルの化合物が生体にあまりよくないのは、その あたりの理由です。  銅、銀、金#2  貴金属の代表です。  銅は基本、2価ですが銀や金は1価が安定なようです。  内部酸化力が強い金属はしばしば自然単体としても産 します。これはかならずしも銅族だけでもなく、他の重 金属もその傾向に従います。  亜鉛族#2:亜鉛、カドミウム、水銀  3d軌道がすべて充填されているので、低融点です。 水銀は唯一常温で液体です。  硫化物は半導体性をもちます。  硫化カドミウムは光受容器として使われます。  辰砂:硫化水銀:赤色丹:はバンドギャップが微妙な 数値なので、文献によっては絶縁体とされます。  ちなみにこれらの族硫化物と好対称をなすのは、一部 の炭素族の酸化物です。  おそらく鋳造仏像のからみもあり、  仏教は冶金手工業の意味も持っていました。  古代の赤色塗料は、硫化水銀と二酸化鉛、前者は亜鉛 族、後者は炭素族です。  オスミウム、イリジウム、白金  暗記ではオスミウムとイリジウムの順番を間違えるか もしれません。  イリジウムもそうであるかは調べていませんが、  このあたりの化合物は、一つ前のレニウムとともに、 おそらくd電子席の性質により、非常に攻撃力のある酸 化物を作ります。  金にもその傾向があります。  その攻撃力はおそらくd電子席の性質なので、  金属イオン単体でも攻撃性:毒性があります。  抗腫瘍毒物のシスプラチン、金テトラクロリド、は有 名です。  なお、オスミウムやイリジウムはもっとも比重の重い 金属単体です。硬い貴金属としてペン先に使われること もあります。  <典型元素#2>:元素記号で。  BCNOF Ne NaMg  AlSiPSCl Ar KCa  GaGeAsSeBr Kr RbSr  InSnSbTeI Xe CsBa  TaPbBiPoAt Rn FrRa  いろいろ書けるのですが、有名すぎるものもあるので できるだけ手短に。  フッ素は激烈すぎる反応性と、共有結合の強さにより、 主に鉱物の中にしか存在しないようです。  アルミニウム、ガリウム、インジウム  3価化合物半導体として、  窒素、リン、ヒ素とともに塩として用いられます。  アルミニウムは添加物程度の扱いです。  珪素、ゲルマニウム  単体の半導体です。  スズ:錫と鉛、  低融点なのは遷移金属ではないからです。  重元素は、電子滲み出し効果により、本来は非金属の 元素でも金属化します。ハロゲンのヨウ素も金属の一歩 手前の物性に見えます。  二酸化鉛は半導体です。  酸化スズは、分類としては半導体といってもいいかも しれませんが、数値的には絶縁体です。  酸化透過型電極は酸化スズの膜に酸化インジウムを添 加したものです。  透明性は酸化スズ、導電性はインジウムに由来します が、  酸化スズの結晶格子は、酸化インジウムの導電性をポ テンシャル的には妨害しません。  窒化ガリウム系における窒化アルミニウムの立場に似 ています。  リンとヒ素とアンチモン  凛とヒ素は性質が似ていて、  ある種の微生物をリンが少なくヒ素の多い培地で育て ると、生体物質の幾分かをヒ素で置換した世代があらわ れるそうです。  アンチモンがなぜSbという記号なのかは、学生泣かせ の箇所です。  強いて言えば次の印象暗記が使えます。  アンチモンは窒素族なので価数は3価です。  鉱物の硫化アンチモンは価数的に 硫黄3:アンチモン2の比率を取りますので、その結晶 形状は独特の美しい樹形の幾何構造を取ります。  半導体なので美しい暗銀色に輝きます:輝安鉱。  話題としては、ひっぱりにひっぱった興行動画漫画の タイトルロゴがこの輝安鉱の形状をしていました。  興行方法に賛否両論があるので、その作品の名前は出 しません。  硫黄と、セレンとテルル  セレンは硫黄を還元する貴重な媒体、として生体内の 酸化還元媒体であるグルタチオンの、活性に関わってい ます:セレノシスティン。  筆者はテルルについてなにも知りません。  せいぜいSeのつづり同様、Teに小文字のeが含まれて いるという印象しかありません、  ちなみに、セレンは月、テルルは地球:大地を意味し ます。セレーノ、テラ。  臭素、ヨウ素、アスタチン  安定化し、金属化する傾向がハロゲンにも出ています。  共重合イオンI3 - は硫黄のS8に似ています。  工業有機合成で臭素が重宝されるのは、  原子が簡単に着脱ができ、  適当に重くて嵩高く、また有機化合物との結合が安定 しているからです。  メチル基やトリメチルブチルのような扱いです。  これが塩素であれば強固に結合してしまうのでそうも いきません。  同様なことは、ヨウ素であれば生体反応でも可能です。  おそらくATPアーゼなどと共役する、イオン輸送蛋白 が、ヨウ素を吸着して、反応に参加しているのかもしれ ません:サイロキシン。  アスタチンはヨウ素同様、各反応生成物から昇華法単 離によって同定されました。  <ランタニド、アクニチド>  ランタニドは暗記の最難関だと想います。  f軌道なので14種の元素があります。  筆者は、核開発の、逸話が多すぎて事欠かないアクニ チドとの対比で憶えました。  それでもキーとして憶えられたのは、半分弱にしかす ぎません。  特にランタニドの後ろ半分は印象が薄く、  記憶するのに苦味を感じていました。 (無個性な秋葉群衆元素です。)  LaCePrNdPmSmEu GdTbDyHoErTmYb (Lu)  AcThPaUNpPuAm CmBkCfEsFmMdNo (Lr)  遷移元素のd軌道の事情と同じく、  パウリの禁止則からくる電子対の事情で、ランタニド、 アクニチドも14種が前半後半にその性質が別れます。  教科書には、  ランタニドのルテチウム、  アクニチドのローレンシウムを、それぞれ群に含めて、  15種をランタニド、アクニチドとしていますが、  14個のf軌道電子の帳尻の上では、  最後尾元素をそれぞれ遷移金属初頭の位置に追いやっ たほうが理解が楽なのでその把握方法に従います。  ルテチウムとローレンシウムはつづりのLつながりで 憶えると楽です。  アクニチドの暗記  暗記というよりは知識です。  原子番号の偶数の元素のほうが、放射能崩壊における 原子核の安定性が増し、半減期が長くなり、話題にのぼ ることも多くなることに留意して置くと良いでしょう。  ウラニウムは92番です。  90番のトリウムも安定で、  半減期は140億年あります。  奇数原子番号核種としての、  プロトアクチニウムはアクチニウムのアルファ崩壊の 前核種なので、アクチニウムの2番増しの原子番号を持 っています。  アクチニウム   :89  プロトアクチニウム:91  ウラニウム、ネプツニウム、プルトニウム  核開発の歴史上とても有名な中性子合成の系列です。  興味深い文献がたくさんあります。  ウランからはじまるこの3つは惑星の名前からとられ ています。  プルトニウムとアメリシウム  相次ぐ太陽系外縁天体の発見により、  冥王星が、惑星から準惑星に格下げになったとき、ア メリカの市井感情では、動揺が起こったとされています。  冥王星はトンボーが発見した天体ですが、アメリカの 市民のなかには、それこそはわがアメリカ人が発見した 唯一の惑星だ、という誇りと自負があったためです。  中西部の蒼く深い星空の下では、  開拓地でもあるこの我が大地は火星という気分ととも に、  天体とは冥王星、という気分はまさにパーシヴァル・ ローウェルとオーソン・ウェルズなのです。  アメリカのカトゥーンには、  擬人化されたキャラクターの犬がさらに飼い犬を飼っ ているという不可思議が存在していますが、  その飼い犬の名前がプルート、というのは冥王星の発 見を記念しての企画という説明があります。  子供ごころに、冥界の王の名前を漫画のキャラクター にあてるのは縁起が悪いのではないかと想ってはいまし たが、その説を知って疑問が氷解しました。  その意味ではプルートとアメリカが周期表の上では隣 り合っているのは偶然ではない、と信じるのはこじつけ として暗記の助けにはなります。  ちなみにカトゥーンのセンチニアル・マウス老は、若 い頃戦争にも参加し、直接には描写されてはいませんが、 たくさんの敵兵を殺したことはあまり知られてはいませ ん。  マフィア化したメディアは手段を選ばないので、人々 の迷惑や次世代の荒廃を考慮しません。  京葉線は国内外からの、いわゆる市民的なマナーを欠 いた田舎者でごった返しています。  東西線は強風でよく止まるし、密室メディアが生んだ、 筆者を含める変質者があふれる埼玉同様、千葉にも住め ないのかもしれません。  そんなこと言ったら勘違いした発狂金持ちの多い神奈 川、人の命など塵よりも軽い天狗党の北関東も同様です。  どうやらホモ・サピエンスも他の動物同様、業が深い のは事実かもしれません。:あえて敵を作ってみました。 この世はどうせ荒野ですから(笑)。  苦労人でもあったトンボーの遺骨の一部は、探査機ニ ューホライズンズに載せられて、冥王星へと旅立ちまし た。  事前に公表すると止められかねないので、打ち上げま でそのことは伏せられていたそうです。  こういう少年漫画のような半分グレーな海賊的ダイナ ミズムとは、自由でもあるかつてのアメリカの良心と言 っても良いかもしれません。  良心に近い信念とは、男の子にとっては秘密基地のこ とです。本能にうらうちされた、好奇心とそれからくる 孤独との混合は、要するに冒険ということです。  また、精神の健康においては、法律は人間が作るもの です。  アメリシウムとキュリウム  元素記号がともに小文字のmで終わっていると憶えま した。  バーケリウムとカリフォルニウム  カリフォルニア大学バークレー校です。  原子核物理研究所があります。  周期表の順序に注意。  ちなみにカリフォルニウムは核種として安定で、  さらに重い元素の合成の出発点になります。  原子番号98という陽子数は、原子核を安定化する のかもしれません。  アインスタイニウムとフェルミウム  アインシュタインは99歳のおじいちゃん、  エンリコ・フェルミは切りのいい100番。  と書きましたが、翁は99まで生きたわけではありま せん。  晩年の白髪の印象が強いので、老科学者のイメージが 強いのですが、氏が業績となる論文を仕上げたのは40 歳台です。  いかにも茫洋(失礼)とした鉢の広いあきらかにコー カソイドではないポートレートが残っています。  余談ですが、業績から逆算したIQはどうも多めの数値 に見積もられることが多いように見えます。  普通臨床的には、IQが150を超えると偏執症的傾向 が強くなり、社会生活を営むのが難しくなります。  周囲と衝突し、自殺や決闘に追い込まれる悲劇の数学 者で180程度、このあたりが上限ではないでしょうか。  天才とは、臨床的にはいわゆる障害者です。  メンデレビウムは101番  ・・・犬の皮(失言)  新しい番号の大台一番は、周期表の世界をひらいた恩 人にささぐ、でもいいかもしれません。  そのあとのちょんぼはノーベリウム  102番です。  生成確認が取り消されてしまったので、名前が失効し、 正式には102番元素に名前はありません。  そのあとだれも提案しなかったので、慣例上ノーべリ ウムで通っています。  ノーベリウムのNoは否定のNo!  笑えない冗談ですが、学者の功名心とととダイナマイ トの利子に対するばちだという自分は、たぶん大久保彦 左ですね。  番外、ローレンシウム。  核科学者、ローレンス氏にちなんでいます。  問題作「オッペンハイマー」では主人公の隣の研究室 でした。おもちゃのような黎明期のサイクロトロンがで てきます。  イタリアは大戦では枢軸国でしたが、  戦前のエミリオ・セグレが研究室に立ち寄り、重粒子 を照射されたモリブデンをおみやげにもらって帰ったの が、モリブデンのとなりの人工元素、テクネチウムの発 見につながっています。  考えてみれば不思議なことですが、  サイクロトロンを動かす電力を火力発電とすると、  電磁力でもある化学エネルギーが核子間にはたらく強 い力に転化したことになります。  単位ポテンシャルの意味ではそちらのほうが品位が高 いのに、です。  これは紫外線発光ダイオードの知見を知ったときの、  たとえ光の波長が長く、各光子のエネルギー質量が小 さくとも、  エネルギー束が十分に強ければ、  量子粒子としての光子は、紫外線光子へと「融合」す る、  という概念と同じなのかもしれません。  映画では、ローレンス氏のとなりの部屋の主人公は、 気の弱いインテリのお坊っちゃんに描かれています。  ネットベンチャーの創始者がみな気が弱い、あるいは 世間を知らない善良なおぼっちゃんであることとだぶり ます。  製作監督の意図や偏見があるのかもしれませんが、  科学やテクノロジーを生む母体というものはおしなべ てそういうものかもしれません。  原爆が大いなる迷惑であることを否定できる人はどこ にもいないでしょう。  スペイン内戦の頃では、  まだ現実に検証されていなかった共産主義とは、まさ に純粋な少年少女の、純文学そのものでした。  ユートピアの理想を語るコミューンやベンチャーとい うものがその甘さやだらしなさによって破綻し、  マフィアとしての存在形式やや相互粛清の恐怖状態に 至ってしまうのは、まさにカルト教の悲劇ではあります。  2025年現在、ネットベンチャーの経営実態が総崩 れを起こしているのはシンクタンクにとっては周知の事 実ですが、  その崩壊事象はは、いいかえれば癇癪としての地下鉄 毒ガス事件と社会事象としては全く同じことです。  SNSの毒は、神経を犯す毒ガスです。 「まだまだお前はあまっちょろい」  漫画の神様のある登場人物はこうつぶやいていました。  ※ローレンシウム以降の元素名については割愛します。  ランタニドの暗記の方法  くりかえしますが、アクニチドの名称と対をなすと楽 です。  LaCePrNdPmSmEu GdTbDyHoErTmYb (Lu)  AcThPaUNpPuAm CmBkCfEsFmMdNo (Lr)  筆者は、  ランタンセリウムプラセオジミウムネオジミウム  プロメシウムサマリウムユーロピウムガドリニウム  までは音韻で憶えていました。  (正確にはプラセオジムとネオジムです。  混合物であったジジDiが分割されて分離発見された 成分です。なおジジミウムの名前はパロディです。)  ・プロメシウムとサマリウムはおなじ小文字のmを共有していること、  ・ヨーロッパはアメリカと対を成すこと、 :公式にはアメリシウムの命名は、ランタニドのユーロ ピウムに倣ったとされています。  は、暗記のキーです。  ここまでで8つです。  しかしガドリニウム以降の名前の順序がわからなくな ってしまうことが多く、そのことの補助が必要でした。  14番目の最後がイッテルビウム、  以下、自分の中でセンスが悪いのが申し訳ありません が、そう憶えてしまっているのでしかたがありません。  最後になったから、行ってくるビー・・・ (恥ずかしくて紅涙)  ここからは真面目な話題です。  ジスプロシウムは希土類強力磁石の有用な添加剤です が、希少材料なので代替え物質の研究が急がれていまし た。  希土類原子はたがいに性質がよく似ているので、  ひとつ前の元素とひとつ後の元素をモル比で1:1混 合すれば、ジスプロシウムとおなじ物性が確保できるの ではないか、と。  詳細は存じませんが、試行はうまく行ったようです。  このような具体的な知識なら憶えられるのかもしれま せん。  テルビウム + ホルミウム        ↓        ジスプロシウム、物性近似  なお、ランタニドのなかにおけるジスプロシウムの位 置ですが、対応するアクニチド元素の名前はカリフォル ニウムです。  カリフォルニウムの命名グループは、新元素の名前は、 対応するランタニドの名前との関連性があったほうがの ぞましいという当時のムードにのっとって、次のように 述べています。  いわく、  ジスプロシウムの意味は「到達困難(性質が似ている ため元素の単離に皆苦労したという意味)」であるが、  開拓当時の入植者もカリフォルニアまで到達すること は困難だと、感じていたことだろう。  ・・・こじつけが過ぎます。  勝てば官軍の感が否めません。  エルビウムとツリウム  いまのところ音韻で憶えるしかなさそうです。  エルビス・プレスリーは、ズボン釣り・・・ (次行ってみよう!)  傷口をえぐるエルビウムですが、  元素記号も違います、テルビウムとは。  Erです。Ebではありません。  エルビスは、ビbんぼうではない金持ち。ゆるしてプリシラ。  <キーの元素の原子番号>  切りの良い原子番号の原子は、安定した単体や安定し た化合物を作る傾向があります。  s、p、d、fなどの電子席の数字は基本量子数で決 まりますので、  切りのいい場所にある元素の原子番号は整った数値の 偶数であることが多いです。  普通の周期表ではなくこれらの内部電子軌道を優先さ せた表は、横に長い、鼻が左側に伸びた構造になります。  つまり表は 1s 0102 2s 0304 2p 3s 050607080910 1112 3p 4s 131415161718 1920 3d 4p 5s 21222324252627282930 313233343536 3738 4d 5p 6s 39404142434445464748 495051525354 5556 4f 5d 6p 7s 5758596061626364656667686970 71727374757677787980 818283848586 8788 5f 8990919293949596979899000102 03  ※100以降は3桁目省略  各軌道の量子数はパウリ対の倍数なので偶数ですから、  周期の最後は偶数になります。  希ガス  ネオン10 アルゴン18 クリプトン36 キセノン54 ラドン86  アルカリ土金属  マグネシウム12 カルシウム20  軽元素  ホウ素炭素窒素酸素フッ素 5から9  アルミニウム13 ケイ素14 リン15 硫黄16  亜鉛族  亜鉛30 カドミウム48 水銀80  炭素族  炭素6 ケイ素14 ゲルマニウム32 スズ50:切り番 鉛82  有名処  鉄26 銅29 ウラン92 ラジウム88  これだけ憶えておけば、周期表の前後関係から、元素 名と原子番号:陽子総数の対応が再構成できます。  ーーーーー  参考文献  ・グレン・T・シーボーグ 「元素とは何か」  社会思想社 教養文庫  小学校5年のときに読みました。  中学校2年、周期表が1、3、5、7の2倍ごとに 並んでいることに気が付きました。  頭は悪くないようです。  ひとづてにmiyamaはIQ200はあるんではないか というたわごとを聞いたことがありますが、とんでも ない。中学校の先生に呼び出されて注意されたことは、 135という話でした。  なにを注意されたか?これからの人生苦労するから 覚悟しとけ、ええ、まさにその通りでしたとも。  筆者は、19世紀のフランスの高等数学をついに理 解することができませんでした。  ・そのほかいっぱいの漫画 ========================  ファイルの終わり。 ========================